月齢が低い子どもを育てていると、手がかかって大変ですよね。
子供に静かにしていてほしいときは、ついつい大人しく見てくれるタブレットを渡してしまいがち…。
でも「動画ばかり見せるのもなぁ…」となんとなく罪悪感を感じてしまっていました。
そこで、「楽しく学べる動画だったらいいんじゃない?」と思い、タブレットで英語学習ができるサービスを調べることに!
- りすぴこについて
- りすぴこの無料体験
- りすぴこの評判がいい理由
- りすぴこの利用者の評判
- 人気のタブレット英語教材(りすぴこ、スマイルゼミ、楽天ABCmouse)を比較
英語を習わせたいけれど仕事で付き添うのが難しい…
習い事をさせたいけれどあまりお金はかけられない…
といった方にも自宅で学べるタブレット型英語教材「りすぴこ」はおすすめ!
さらに2020年11月09日からは、7日間無料で学習コンテンツを体験できるサービスが始まりました!
これは他社にはない嬉しいサービス!!
幼児向けの英語教材選びに役立つと思いますので、ぜひこのまま読み進めてくださいね。
読みたい目次をクリック
りすぴこはアルクが作った英語学習サービス
画像引用:りすぴこ
りすぴこは、日本で初めて英語学習のための月刊誌を創刊した英語教材の大手「アルク」が2020年7月15日から開始した最新のタブレット型英語学習サービスです。
りすぴこについて詳しく説明していきます。
りすぴこの特徴

りすぴこは、「タブレット教材×ぬいぐるみ(ARテクノロジー採用)」を掛け合わせた今まで日本になかった新しい英語教材が特徴です。
りすぴこの特徴
・「アルファベット」「単語」「会話」「歌」「物語」など、バラエティー豊かなコンテンツが多数ある。
・「ARテクノロジーを用いたぬいぐるみとのおしゃべり機能」という他社にはなかった新機能がある。
・単語から会話表現まで「使える」英語を自然と学べる仕組みになっている。
・子どもが楽しめる動画やゲームを通じ、何度も英語を「聞いて」「声に出す」ことを習慣化できる。
・自然と英語の力を育むことができる。りすぴこより引用
タブレットを使った英語教材はたくさんありますが、楽しく学べそうな「タブレット教材×ぬいぐるみ」のりすぴこに興味深々!
ARテクノロジーとは、現実世界とデジタル情報を融合する新しいメディアスタイルのこと
画像引用:りすぴこ
りすぴこは、子供が無理なく楽しみながら、英検Jr.ゴールド(小学校での英語活動4〜5年程度)を目指すことが出来る内容となっています。
「タブレット教材×ぬいぐるみ(ARテクノロジー採用)」を掛け合わせた今まで日本になかった新しい英語教材」は画期的!
手がかかる子供も、お喋りするぬいぐるみとタブレットの最強の組み合わせだと楽しく続けられるのではないかと期待できます。
りすぴこのコース
画像引用:りすぴこ
りすぴこのコースは、初心者向けの「りすぴこOrange」、経験者向けの「りすぴこBlue」の2コースとなっています。
2つのコースについて説明します。
りすぴこOrangeの内容
- ふれる語彙数:約190語
- 英語レベル:英検Jr.®ブロンズ~英検Jr.®シルバー
りすぴこOrangeの習得レベル
- 英語特有の音やリズムに慣れる
- 身近な単語を聞いて理解し、まねて言うことができる
- 自分の身の回りのことについて言えるようになる
りすぴこBlueの内容
- ふれる語彙数:約200語
- 英語レベル:英検Jr.®ブロンズ~英検Jr.®ゴールド
Blueの習得レベル りすぴこ
- 英語特有の音やリズムに慣れる
- 自分の身の回りのことについて言えるようになる
- 英語での簡単なやりとりができるようになる
対象年齢は「りすぴこOrange」「りすぴこBlue」ともに3歳~6歳で、スターターセットはコース変更をした場合もそのまま利用できるので安心です。
- すぴーお(ワニぬいぐるみ)
- 学習習慣付けマグネットセット
- 魔法のカード(AR対応カード)
- 取扱説明書
画像引用:りすぴこ
どちらも12か月で全ステージが揃うので、「りすぴこOrangeコース」を学習してから「りすぴこBlueコース」へ進む、という使い方もできますよ。
初心者向け「りすぴこOrange」、経験者向け「りすぴこBlue」の2つのコースを比較してみて、ふれる語彙数の差が少ないところが少し気になりました。
「りすぴこBlue」の語彙数がもう少し多くなれば子供が飽きるまでの時間が稼げるので、今後に期待したいと思います!
りすぴこの料金
りすぴこの料金は、月額制となっていて、月額料金と最初に買い取りする教材の料金が必要になります。
りすぴこにかかる料金を詳しく説明します。
スターターセット
5,000円(税抜) ※入会時に買取
りすぴこOrange
1,980円(税抜) ※毎月払い
りすぴこBlue
2,180円(税抜) ※毎月払い
りすぴこは、1,980円(税抜)、または2,180円(税抜) の月額料金がかかります。
子どもの習い事にはあまりお金をかけられない我が家ですが、りすぴこの月額料金は特別高いとは感じませんでした。
その理由は、りすぴこは毎月新しいステージが追加され、トータル12ステージまで更新されるシステムでコンテンツも豊富だから。
スターターセットはやや高い気もしますが、買い取り型で解約後も手元に残ることを考えると、払っても損はないと思える料金だと思います。
りすぴこの学習完了の目安は12か月に設定されているので、1年間続けたとしても、スターターセットにかかる料金はひと月約417円の計算になり、家計への負担は少ないと感じました。
りすぴこの支払方法
りすぴこの支払方法は、クレジットカード決済のみとなっています。
利用可能なカードは以下になります。
- Visa
- Mastercard
- American Express
- JCB
クレジットカードを持っていない方はりすぴこを利用することができませんので、新しくカードを作る必要があります。
1~2週間程度で作成できるところが多いので、前もってカード会社に申し込んでおきましょう。
りすぴこの無料体験

りすぴこは2020年11月09日より、7日間無料で学習コンテンツを体験できるサービスを開始しました。
無料体験の内容について説明します。
りすぴこOrangeが無料で試せる
りすぴこの無料体験期間中は、「りすぴこOrange」が7日間無料で試せます。
「アルファベット」「単語」「会話」「表現」「歌」「物語」などといった、入会後に学べるコンテンツがすべて無料となっていて大変お得です。
また、新たにコンテンツも追加され、より充実した内容にパワーアップしました。
追加されたコンテンツ
- ぬりえ
- 対戦型カードゲーム
- ARを使った絵探しクイズ(2種類)
ぬいぐるみの「すぴーお」を含むスターターセットは、7日間の無料体験が終了し、本コースの申し込みを行えば届けられます。
もちろん、7日間の無料体験だけで終了することも可能ですので、申し込んでみたけどイマイチだった…といった場合でも安心です。
損はしたくないので、最新のタブレット英語学習「りすぴこ」が無料で体験できるのはありがたいです(笑)
本コースは公式アプリから申し込み後、専用アプリをダウンロードするだけで簡単に始められます。
りすぴこの評判が良い理由

りすぴこの評判が良い理由を4つご紹介します。
- 楽しく続けられる工夫がされている
- 1日の学習時間が短い
- 簡単に始められる
- 簡単に解約できる
りすぴこの評判が良い理由について、さらに詳しくお話します。
りすぴこは楽しく続けられる工夫がされている
りすぴこは、本格的な英語プログラムでありながら、飽きずに楽しく続けられる工夫がされています。
飽きずに続けられる工夫がどういったものかまとめました。
- 幼児英語教育専門家による本格英語プログラム
- タブレット学習で英語をまなびぬいぐるみとAR技術でおしゃべり体験
- 楽しいから続けられる続けられるから自信につながる
- 時間制限や学習の記録など安心して使用できる機能が満載
- 「りすぴこPLAY」で動画コンテンツを続々配信
りすぴこの特徴として、「英語を聞く」「聞いた英語を声に出す」を繰り返し行うことが重視されていて、使用できる機能もいっぱい!
- アルファベット・フォニックスを学べる「ABC」
- 毎月の学習英単語を学ぶ「Word」
- 毎月の学習英語表現を学ぶ「Talk」
- AR機能でぬいぐるみとおしゃべりできる「I can」
- 英語の歌が満載の「Song」
- 英語の物語が満載の「Story」
- ぬりえ
- 対戦型カードゲーム
- ARを使った絵探しクイズ(2種類)
りすぴこは1日の学習時間が短い
画像引用:りすぴこ
りすぴこは1日の学習時間が短いので、継続しやすいのが特徴です。
りすぴこの学習時間は1日10分とされています。
その理由は、1日10分でも繰り返し英語にふれることで、学習を習慣化させることを目的としているから。
また、保護者が学習の記録を確認することもできるので、「子供が学んでいるコンテンツや何に興味や関心を持っているか」などを知ることができます。
タブレットの使い過ぎが心配…といった方は、タイムキーパー機能がついているので安心です。
我が家の息子もタブレットを渡すと声をかけるまで見入ってしまうこともしばしば…。
でも、タイムキーパー機能があれば使いすぎることもありません。
1日10分の学習時間だと、やりすぎることもなく飽きずに継続できそうですね。
りすぴこは簡単に始められる
りすぴこは簡単に始められます。
りすぴこの始め方をわかりやすく説明します。
- コースを選択し、申し込む
- iPadに専用アプリをダウンロード
- コンテンツ(1カ月目)を使って学習する
- ぬいぐるみとおしゃべりしながら学習
わずか4つのステップでOK!
りすぴこは簡単に解約できる
りすぴこはネットで手続きするだけで簡単に解約できます。
りすぴこを申し込んだ後、「やっぱりやめたい…」となった場合はすぐ解約できるのか気になりますよね。
解約したい場合は、会員サイト内の会員情報ページから簡単に解約できます。
- りすぴこのスターターセットは初回買い取り形式のため、途中解約した場合でも返金されない。
- 毎月支払う月額料金は月末締めとなっており、日割り料金の返金はない。
- 解約手続き後も月末までは使用することができる。
- 解約しないまま13か月目以降も継続した場合、月額料金が加算される
解約した場合、それまでの学習内容はリセットされ、解約後に再入会した場合でも以前のアカウント情報は引き継がれないようになっています。
例えば「りすぴこOrangeコース」の途中で「りすぴこBlueコース」に移行。やっぱり「Orangeコース」に戻りたい!といった場合、学習したデータはリセットされるので、ステージ1から始めないといけません。
電話で解約となると少し後ろめたい気持ちになってしまって躊躇してしまう方もいるかもしれませんが、ネットで簡単に解約できるので安心です。
りすぴこの利用者の評判
りすぴこの利用者の評判を、インターネットで調べてまとめました。
りすぴこの良い評判
りすぴこの評判を調べた結果、良い評判が多くみられました。
- 英語を楽しく学べる
- 単語をたくさん覚える
- 普段でも英語の歌を口ずさむようにでなった
- 英語を毎日勉強する習慣が身に付く
- ネイティブの発音で話すようになる
まだ開始されたばかりの新しいサービスなので情報は少ないですが、楽しそうに学んでいるお子様が多いようです。
りすぴこの悪い評判
少数ですが、悪い評判も見つかりましたので、ご紹介します。
確かにiPad以外でも使えるようになると便利だと思います。
この辺りは改善されると嬉しいですね。
りすぴこはアプリを立ち上げたらお子様にタブレットを渡すだけでOKなので、忙しいママ達の評判も上々のようです。
我が家の息子は飽きっぽいところがあるので、「楽しく英語を学べる」「勉強が習慣化できて続けやすい」といった意見も参考になりました。
りすぴこに必要な人気タブレットiPadの相場

iPadを安く買う方法
りすぴこは評判のいいタブレット英語学習ですが、iPadしか対応していません。
「iPadを持っていない」といった理由で、りすぴこの利用を諦めてしまう方もいるかもしれませので、iPadを安く買う方法を調べてみました。
さっそくiPadを安く買う方法をご紹介します!
- Apple公式サイトでiPadを購入する
- Apple認定整備済製品からiPadを購入する
- AmazonでiPadを購入する
- ネットショップサイトでiPadを購入する
- キャリアショップでiPadを購入する
- 家電量販店でiPadを購入する
- 中古ショップ・フリマ・オークションでiPadを購入する
この中でもおすすめの購入方法はこちら!
それぞれメリット・デメリットがありますので、ご自分に合った方法で購入してくださいね。
iPadを高く売る方法
りすぴこは評判のいいタブレット英語学習ですが、iPadしか対応していません。
「りすぴこを解約したら必要ない」といった方もいるかもしれませんが、
といった考え方もできますよ。
iPadは中古品でも需要が高く、なかなか値段が下がないことでも知られています。
その理由は、古いモデルのiPadでも十分使えるから。
傷があったり1年以上使用していても、iPadを含むapple製品は中古でも高値で売れるので、りすぴこをきっかけに購入しても損はないかなと思います。
例えば「iPad第5世代(128GB・美品)」を中古で売る場合の相場をご紹介します。
- Appleの買い取りプログラム 25,000円
- 街中にある中古店 26,000円
- フリマサイト「メルカリ」 35,000円
より高く買い取ってもらうには、やはり閲覧者が多く手軽に出品できる「メルカリ」がおすすめです。
Appleや中古販売店は手数料を上乗せして販売するので、どうしても買い取り価格は下がってしまいます。
万が一、りすぴこを解約した場合でもiPadは高値で売れるので、安心して始められ。るのではないでしょうか
りすぴことスマイルゼミ、楽天ABCmouseを比較!
楽しく続けられるタブレット学習の英語教材を調べた結果、「りすぴこ」「スマイルゼミ」「楽天ABCmouse」の3つに絞ることができました。
タブレットに夢中な4歳児を育てる私が、実際に使ってみたいと思った、楽しく続けられる人気のタブレット学習の英語教材を比較しました!

おすすめ度 | |
---|---|
対象年齢 | 3歳~6歳 |
教科 | 英語(聞く・話す) |
学習時間 | 10分~(1日) |
料金(税抜) | ・りすぴこOrange:月々1,980円/月(初月980円) ・りすぴこBlue:2,180円/月(初月980円) ・スターターセット:5,000円(初回のみ) |
返金保証 | なし(月途中に解約でも月末まで使用可能) |
動作環境 | iOS 12以降 / ARKit 2 / iPad (第5・6・7世代iPad、iPad Pro) ※インターネット接続、カメラ、マイク、スピーカー機能が必要 |
特徴 | ・ARテクノロジーの最新教材で学べる ・使いすぎ防止のタイムキーパー機能つき ・保護者が学習の記録を確認することができる |

項目名 | |
---|---|
対象年齢 | 4歳~6歳 |
教科 | 国・算・英 |
学習時間 | 15~30分(1日)1日あたり約2~3講座 |
料金(税抜) | ・毎月払い:3,600円 ・6か月一括払い:(年長コース)月あたり3,200円(小学生)3,900円 ・12か月一括払い:(年長コース)月あたり2,980円(小学生)月あたり3,980円 ・専用タブレット代:9,980円 |
返金保証 | 全額返金保証あり(入会後2週間) |
動作環境 | 専用タブレット |
特徴 | ・文章読み上げ機能 ・自動採点機能 ・高性能ペンつき ・やり過ぎ防止機能 |
項目名 | |
---|---|
対象年齢 | 3歳〜8歳 |
教科 | 英語(読む・聞く・話す・書く) |
学習時間(1日) | ー |
料金(税込) | ・1か月プラン:1,780円/月 ・12か月プラン:1,2800円(約1067円/月) ※楽天IDで決済の場合 |
返金保証 | なし(途中解約しても次回契約更新日までは使用可能) |
動作環境 | タブレット、スマホ、パソコン |
特徴 | ・アメリカNo.1の幼児向け英語オンライン教材 ・ディズニーの英語絵本が読み放題 ・5,000以上の英語コンテンツ ・1,000種類以上のプリント教材のダウンロード |
「りすぴこ」は、タブレットとぬいぐるみを使った最新の英語タブレット教材に惹かれます。
ひらがなでのフォロー付きなので、対象年齢が低くても取り組みやすい&子どもだけでも英語学習に取り組めるといった点もポイントが高いのではないでしょうか。
「スマイルゼミ」は英語以外の教科も学べるところに魅力を感じました。
りすぴこ同様、月1回タブレットに新しいデータが届いて学習を進めるスタイルなので、計画的に進めることができそうです。
専用タブレットも便利ですね。
「Rakuten ABCmouse」はなんと言っても料金の安さが魅力的。
コンテンツの多さや、ディズ二ーの英語絵本・知育絵本が読み放題なのもお得感があり、ディズニー好きの方に人気です。
比較してみた結果、どれも「タブレット学習」「楽しく続けられる」という点では共通しているので、まだ迷っているという方は次も参考にしてみてください!
りすぴこは楽しく続けられる人気タブレット英語学習!
楽しく続けられるタブレット学習の英語教材を調査した結果、りすぴこの評判は上々でした。
動画ばかり見せていることになんとなく罪悪感を感じてしまっていましたが、りすぴこなら「最新のARテクノロジーを使った注目のタブレット&ぬいぐるみ教材」で楽しみながら学べそうですよね。
りすぴこのタブレットとぬいぐるみのセットだと、子供だけでお勉強してくれそうだし、料金的にも続けられそうな気がします。
「まだ決められない…」といった方は、選ぶポイントを簡単にまとめたので参考にしてみてください。
まだ手がかかる子供を持つママ、習い事に付き添う時間が取れないママには、自宅で学べるタブレットを使った英語教材がベスト!
「楽しく続けられる」かどうか、まずは試してみるのがおすすめです。
いまなら「りすぴこOrange」「りすぴこBlue」ともに、初月は980円(税抜)で試せるチャンス!
イマイチだな、と思ったらオンラインですぐ解約もできるので安心ですね。
最新のARテクノロジーを使った注目のタブレット&ぬいぐるみ教材が魅力で、料金的にも決して高くない「りすぴこ」なら、子どもも夢中になってくれるはず。
評判の良かった「りすぴこ」をお得に始めてみてはいかがでしょうか?
Twitterでは日常のことをつぶやいています。よければフォローしてくださいね☆
@kidorikko_mama